Chromecast車載のデメリット
先日、「GoogleのChromecastを車のモニターやカーナビで見る方法」という記事を書きましたが、Chromecastはスマートフォンから操作するのが前提となっているため、信号待ちの短い間に操作したりするのが少し手間です。
音声コントロールできないか
今回はその手間を解決するために、音声コントロールできる環境を車の中に作ってみました。そう、誰もが(?)憧れたマイノリティ・リポートっぽいあれです。
手段としてはGoogle Homeを利用します。
Google HomeにはGoogleアシスタントといういわゆる「AI(?)」が搭載されており、音声を介して色々なことができます。
Google Homeでできることは多岐にわたり、「わからないことを質問する」とか「今日のスケジュールを聞く」などができます。
また、できることも今後どんどん増えていくと思われます。
そんなGoogle Home(Googleアシスタント)の機能の一つに「Chromecastのコントロール」というのがあります。
この機能を使えば車内に音声コントロールできる環境を作ることができるのではと思いました。
やってみた
まずはChromecastを純正モニターで見れるようにします。(純正モニターでなくても市販ナビや市販モニターでも可能です)
これについては「GoogleのChromecastを車のモニターやカーナビで見る方法」の記事に詳しく書いてあるので参考にしてください。
そして、Google Homeを用意します。
ここでは小さいほうがいいと思いGoogle Home Miniを使いました。
そのGoogle HomeをChromecastがつながっている車内のWiFiにつなげてセットアップします。電源は車内にUSB電源を用意してください。
その際にGoogle Homeの名称を「クルマ」とか「クルマのモニター」としておくと未来感がアップしますw
準備は以上で完了です。
